毎日クタクタです。
梅雨明けと同時に工事もお盆前のピークとなりました。
考えてみればこのブログも週一の書き込みがあれば良い方で
作業日誌なのに日誌になっていませんね
トホホ・・・。
蒸し暑い新潟の夏は年々身体に堪えてきます。
一日にどの位の量の汗を掻いているのか知りたいですな。
久しぶりに平屋のログの現場
他社様様施工だったのですが、
今年の大雪で煙突が雪の重みで折れてしまった。
フラッシングもイカレ、煙突もイカレ
ついでにストーブも散々な状況
で、
全てやり直し。

可愛い二段組の足場は今年最低高の屋根上工事になるだろうな
フラッシングのやり直し工事は年間幾つかの依頼が来る。
その殆どが雪害だ。
雪害対策をしっかりと行わなければならない。
だからきっと降雪のない地域のストーブ屋さんが仕事をしても
・・・・・。
フラッシングの周りのやり直し工事は結構大変ですよね
なぜならば、
ダメなフラッシングを外し、新しいフラッシングを差し込もうとしても
垂木に固定したルーフサポートには二重断熱煙突が最低でも1mくっ付いているので
そのフラッシングの両サイドいずれかの一辺を外から噛ませられなくなる。
屋根材を内折にして噛ませなければ横張り材は必ず水漏れを起こす。
そして捨て板を取り付けなければならないよね。
さて、どうする?
聞きたい方はご連絡下さい。

そして・とにかく・絶対に
雪割の角度・耐雪部材の使用等々、妥協せずに工事を行わないと
ダメですね。
それにしても
クタクタだっ。
明日の現場の準備でもやるかな。

明日はマンサード屋根
きっと、プロヴァンスのシロッコような灼熱が待っているに違いないな。
できれば、ミストラルが吹いてくれないかな。
今日もアンコールだった

今日もクタクタだった。
そして
明日もクタクタになる。
コメント