2019年01月

平成最後の冬というとおおげさかもしれませんが、まぎれもない事実ですよね。
平成の世へ入ってすぐさま薪ストーブと出会った。
あれから30年。か、。
この冬も感謝します。薪ストーブと薪のおかげで暖かく過ごすことが出来るって事。
何人も薪を焚く人であれば、薪作りの大変さと手間の大切さを分かっているでしょう。
何事も時間がかかり、自然を味方につけて暮らさなければ豊かにはなれないって事。



イメージ 1



イメージ 2


イメージ 3

暖冬であれ、やはりそこそこの降雪量になるこの時期。
例の右膝の件で今年はまだ雪山へはドクターストップであり、
薪ストーブの前で食べるみかんの皮をウォーミングシェルフの上に乗せ乾燥させてる。
春からの畑のアブラムシ除けになるのです。

イメージ 4


寒中であれ暖かいです。



年が明けた 元日には イントレピッドⅡの触媒交換。
2日はアンコール#2550のアッパーファイヤーバックの交換。
3日はお休み。
今日は煙突掃除。
どれも緊急を要する案件でした。



さて、1年の始まりに好きな本を読み返しました。
世界のブランド「アップル」を築き育てた人間といえば、
そう、スティーブ・ジョブズ Steven Paul "Steve" jobs( 1955~2011)
久方振りにジョブズの言葉が沁みました。

Stay hungry , Stay foolish.
(ハングリーであれ、愚か者であれ)
は、有名な格言です。

が、わたしが好きなジョブズの言葉に、
Quality is more important than quantity.
One home run is much better than two doubles.
(量より質が重要だ。2本の二塁打より、1本のホームランのほうがずっといい)

それと、
Why join the nevy if you can be a pirate
(海軍に入るくらいなら海賊になったほうがいい)

AIが出来ない仕事を今年も行います。
本年も宜しくお願い申し上げます。




↑このページのトップヘ