2015年01月

 
めったにないけど、
 
まれに、たまさか、
 
壁出し工事を行う。
 
高所作業車を用いてサクサクと作業。
 
イメージ 1
 
既存シングル煙突を全て撤去して、
 
壁内から二重断熱煙突で立ち上げる。
 
破風側の出が大きい為、30°Lを使いオフセットを交わす。
 
この場合、45°Lを用いると縦側のオフセットの高さを短く出来き、
 
見た目もシンプルに見えるが、後の煙突掃除が難しくなる。
 
そう、掃除ブラシが2つの45°Lとその間に入るストレート煙突内を、
 
上手く掃除できることは滅多にない。出来たとしてもそれはまれだ。
 
煙突の上と下から掃除しなければならない。とても面倒だ。
 
デーモントップを付ける意味も無くなる。
 
 
 
 
 
 
先日、たまさか、こんなトップと出合った。
 
イメージ 2
 
木酢液製造工場の煙突ではない。
 
薪ストーブの煙突トップ。
 
ストーブが悪いのではなく、燃やし方と薪が悪いと、
 
はっきりと申し上げた。
 
まれに見る極度の詰り方だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たまたま、カメラの調子が悪く、トワイライトが、
 
たまさか黒にしか見えない。
 
イメージ 3
 
まれに、カメラ調子が良いときもある。
 
火入れ式の時にリベンジしよう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
めったにないけど、たまさか、まれに、たまたま、
 
今年もそれなりに雪が積っている。
 
イメージ 4
 
 
今頃になって、小雪暖冬なんて言わせないぞ。
 
めったにないのか、確実な天気予報。
 
 

 
もう、正月気分ではないけど、
 
あけましておめでとう。
 
イメージ 1
 
 
暮れにいただいたウィスキーを飲み、
 
イメージ 2
 
 
ラベルの細工に驚き、
 
 
イメージ 3
 
 
あっという間に、飲み干した。
 
 
今年も宜しくお願い申し上げます。
 
 
 
 
雪の国ど田舎で、1998年式デファイアントは、
 
この冬も元気良く燃えています。
 
イメージ 4
 
 
私の実家にあるストーブです。
 
燃料は裏山の杉のみです。
 
 
 
 

↑このページのトップヘ