2013年07月

 
小屋裏スペースに点険口代わりに(90°T)を取付ける事は多い
 
煙突を外さずに煙突内部が簡単に確認できるからだ
 
イメージ 1
 
 
特に高床式住宅の場合には効力を増す
 
なぜならば、屋根上には安易に登れないからだ
 
同時に、屋内から煙突トップの煤の状況も把握できる
 
コックを外し、手鏡を内部に入れ上部を照らしあてると
 
手に取るように状態が判る
 
イメージ 2
 
 
それを用いることにより、煙突部材費が通常よりも加算されるが
 
理由をしっかりと説明すれば、全てのお客さんが納得してくれる
 
 
 
薪ストーブ工事は取付けてフィニッシュではない
 
必ずやらなければならない煙突掃除とメンテナンス
 
その事をいつも頭に置いている
 
だから、取付け後が当然の事ながらスタートになる
 
 
後付けでこの点険口を小屋裏に取付けるのは容易な事では決してない
 
 
 
雪降るシーズン中の緊急時にも、この点険口は活躍する
 
トップ内部についている縦メッシュの詰まりで起きるダウンドラフト時には
 
そこからブラシを入れロッドを2~3本も繋げばトップに行き着き
 
掃除が容易に出来、緊急時を回避できる
 
 
高品質・高価で安全な二重断熱煙突と言えども、内部を上る煙は
 
上部へ向かえば向かうほど冷やされ、液化に近い状態まで追い込まれる場合も多い
 
 
小屋裏の点険口を覗けば全てが解る
 
 
イメージ 3
 
 
この時期の小屋裏作業は非常にキツイので
 
送風機を持ち込み工事をしています
 
 
 
 

 
Special one.
 
イメージ 1
 
 
 
It is friend's house.
 
Top and warming shelves color was changed.
The friend says, liked it very much.
 
Happy stove life.
 
 
 

 
It is a tradition for the japanese to give chugen,
 
a midsummer gift, and seibo, a year end gift,
 
 to people they have close relationships with.
 
In the Edo period in Japan,
 
this Chinese custom changed into the custom of giving presnts to
 
others around the time of the Bon festival and soon became popular.
 
The word, seibo,also comes from China.
 
When the word,seibo,was introduced to Japan,
 
it became the custom for people to give gifts to their parents and
 
others at the end of the year.
 
In the Edo period, the samurai class began to give gifts
 
to the people they had close relationships with.
 
This custom later became popular among government officials
 
in the Meiji period.
 
 
イメージ 1
 
 
 
These Japanese trsditions of giving gifts come with the idea that they
 
give vitality to the people who receive them.
 
 
Thank you.
 
 
 
 

 
モンスター 大好物です
 
ヘトヘトの日がつづくので
 
 
イメージ 1
 
 
しかしながら
 
飲みすぎは注意です
 
 
イメージ 2
 
 
天板の色 間違えて 組み立て してしまいました (笑)
 
ついでに ウォーミングシェルフも
 
 
夏土用入りをして益々、高温多湿となります
 
お体ご自愛下さいませ。
 
 
 
 
 
 

 
何だか良い天気になった今日
 
昨日までの梅雨空は どこへいった
 
梅雨期間の晴れ間は どうしても蒸し暑い
 
なのに 今日はとても気持ち良い
 
昼には31~2℃あった様だが 風があり
 
さほど、いつもの暑さを感じなかった
 
梅雨明け もうすぐかな
 
 
イメージ 1
 
 
カーハートのダブルニーを 久しぶりに穿いた
 
朝方、ジーンズにシリアルをこぼしてしまい
 
ラックから取り出したのが ダブルニーだった
 
この12オンスの作業ズボンは 不死身だ
 
でも 日本の夏には やっぱり暑過ぎるズボン
 
オーバーサイズW36の いつものジーンズであれば 快適だったな
 
このダブルニー アメリカで買うと(当たり前だけど)安い
 
行く度に買って来るので かなりの本数持っている
 
でも ほぼタンスの肥やし状態
 
 
W33L30 ブラウン と ブラック
 
どうしても、欲しいと言う人が、万が一、居ましたら・・・・、差し上げ・・、、
 
 
 
居るはず無い か。
 
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ