2013年05月

 
イメージ 1
 
 
別に強制はしないけど
 
私は木をいただくとき
 
枝葉も出来る限りいただく
 
だってさ、それも資源になるから
 
 
木をもらう時、大抵は扱いやすく割りやすい部分だけ
 
もらい
 
その他の部位(枝葉)については
 
いらないよ
 
って事になる
 
原木を購入する場合は当然ながら枝葉は付いてこない
 
ましてや、薪を購入する場合は絶対に枝葉は付いてこない
 
自分で切り倒したり、もらいモノの木には枝葉は付きモノ
 
 
 
それをコツコツと
 
イメージ 2
 
ハンドアックスで30CM程度に切り揃える
 
そして、アンコールのトップから入る大きさに結ぶ
 
そうすると
 
焚き付け材の出来上がりだ
 
イメージ 3
 
 
しっかりと乾燥をさせて使用する
 
価格の安い紐で結び
 
ストーブの燃焼室へ入れたならば
 
紐をほどき着火する
 
紐は次回にまた使用する (笑)
 
 
手間のかかる作業だけど
 
早朝や夕刻時にコツコツ作ればそれでよい
 
気がつけばに20~30束はできているよ
 
 
 
 
面倒で嫌がる枝葉も資源だよ
 
トン、トン、トン って、やってみませんか?
 
 
そんな暇ないよってやっぱり言いますか?
 
 
薪に対しての考え方やストーブに対する愛情も変わると思うけどな、、
 
 
 
 

 
イメージ 1
 
さてと、新しい週が始まった
 
今週は天気が良い予報だ
 
とてもうれしいぞ
 
イメージ 2
 
 
工房の周りは、割りたての欅の匂いがする
 
含水率の高い欅は割ると、、
 
臭う
 
 
イメージ 3
 
 
7年使用したエヴァーバーン、新築に伴い取り外してオーバーホール
 
新居へ再度設置を行う
 
二重断熱煙突も既存住宅から取り外し
 
掃除・点険後、使用できるものは再度使用する
 
今年は、新築されるユーザーさんが多い
 
このような仕事の流れも増えているな
 
 
 
何てことはない月曜日に
 
ハッピーミシンのテーブルでも掃除をして
 
 
イメージ 4
 
 
とてもハッピーになる
 
平穏な何てことはない月曜日だ
 
 
さてと、忙しくなるぞ
 
 
 
 

 
昨日、ここ魚沼の最高気温30℃突破した
 
5月に真夏日の更新は2010年以来らしい
 
もう少し穏やかな春を味わっていたいものだ
 
現場もどこもかしこも慌しくなってきた
 
 
 
今日は新潟市内の瓦屋根
 
イメージ 1
 
 
午前中で完了
 
新築なので設計の段階から棟を抜く段取りをした
 
もちろんストレート
 
正解だな
 
 
イメージ 2
 
 
アメリカの労働者のような風貌はスタッフのタリバン
 
一緒に写っている現場監督もタジタジのようだ
 
妙に瓦屋根が似合うぜ
 
 
帰ってきてから、すぐに取りかかったチェーンソー修理
 
私の愛機がボロボロ
 
燃料タンクにクラックが入り使用できない
 
メンテナンスをした
 
イメージ 3
 
 
古い型の機械ですが、修理をすればまだまだ使えます
 
普段から整備はしっかりと行っているが
 
スーパーハード使用月間に入り
 
 
イメージ 4
 
 
ドライブスプロケットもだいぶ磨り減ってきているので交換
 
同様にニードルベアリングも交換
 
 
これで使えるようになった
 
明日からまたガンガン使用できるな
 
 
 

 
すぐ裏山は杉林
 
ここ2日間、山へ入っている
 
イメージ 1
 
 
毎年この時期
 
雪折れした杉を薪として利用している為だ
 
残雪残る杉林はいたるところで
 
このような光景
 
イメージ 2
 
 
魚沼の雪は水分を含んだ雪が降る
 
それはとても重たい雪だ
 
木々が水分を含まない晩秋から初冬にかけて
 
初雪が降ると
 
雪の重みに耐え切れずに折れる
 
イメージ 3
 
 
この杉も見やげれば先端がない
 
放置しておくと折れた箇所から水が入り
 
木の中心部から黒くなり虫が入る
 
そして腐りやがて倒れる
 
腐りかけると薪としてはカロリーもなく
 
それにする魅力はない
 
何にせよ使い道はない
 
ただただ二酸化炭素を放出するだけだ
 
とても、もったいない事になる
 
 
だから、
 
倒して、せっせと薪にする
 
イメージ 4
 
 
杉は火持ちが悪いから集めない という事は
 
私は絶対に言えない
 
私にとっては一番身近な薪であるからね
 
木々の種類よりも身近に調達できる薪が良い
 
それは持続可能に繋がる
 
 
イメージ 5
 
 
杉だから広葉樹の薪に対して倍の量を作らなければならない
 
玉切る回数も当然多くなる
 
でも平気だ大丈夫
 
ソーチェーンをしっかり研ぎ上げて作業をすればそれで良い
 
 
今日、樫と欅を玉切りしたが
 
硬い!
 
いつも杉ばかり玉切りしているからね (笑)
 
デプスの調整もあるが
 
杉はとても簡単にスピーディーに切れる
 
 
 
イメージ 6
 
 
一服の合間に見る
 
山花がとてもきれいだ
 
 
踏まないように作業をしている私は
 
 
とてもいい人です
 
 
 

 
5月に入り、梅と桜が満開となり良いお天気の日は最高だ
 
イメージ 2
 
 
日中は暖かいので朝晩以外は薪ストーブ焚かなくなった
 
せっせと薪を室内に運び入れる事もなくなった
 
イメージ 1
 
アンコール脇のウッドホルダーは私の手作り、かれこれ20年使用している
 
シーズン中、毎日それに薪を詰め込んで1~2日分
 
 
イメージ 3
 
和室のイントレピッドⅡも静かにシーズンオフの準備だな
 
 
 
イメージ 4
 
連休中は大活躍だった薪割り機達
 
 
イメージ 5
 
漸く雪が消えて庭の芝が顔を出した
 
これからは日々青くなる、とても楽しみだ
 
 
イメージ 6
 
5月はいいな、気持ちがいいな
 
 
 
5月の香り
 
それは時にはどこからかともなく風に流されてくる
 
鶏糞と豚糞の香りでもあり (笑)
 
イメージ 7
 
 
我慢出来ない場合は家の中に非難する事も暫しある (笑)
 
だけど、季節の中で一番良い時期だろうな
 
春山の幸もとても楽しみだ
 
5月はいいね
 
 
 

↑このページのトップヘ