別に強制はしないけど
私は木をいただくとき
枝葉も出来る限りいただく
だってさ、それも資源になるから
木をもらう時、大抵は扱いやすく割りやすい部分だけ
もらい
その他の部位(枝葉)については
いらないよ
って事になる
原木を購入する場合は当然ながら枝葉は付いてこない
ましてや、薪を購入する場合は絶対に枝葉は付いてこない
自分で切り倒したり、もらいモノの木には枝葉は付きモノ
それをコツコツと
ハンドアックスで30CM程度に切り揃える
そして、アンコールのトップから入る大きさに結ぶ
そうすると
焚き付け材の出来上がりだ
しっかりと乾燥をさせて使用する
価格の安い紐で結び
ストーブの燃焼室へ入れたならば
紐をほどき着火する
紐は次回にまた使用する (笑)
手間のかかる作業だけど
早朝や夕刻時にコツコツ作ればそれでよい
気がつけばに20~30束はできているよ
面倒で嫌がる枝葉も資源だよ
トン、トン、トン って、やってみませんか?
そんな暇ないよってやっぱり言いますか?
薪に対しての考え方やストーブに対する愛情も変わると思うけどな、、