2012年07月

 
暑い日がつづきます。
 
夏ですからね。
 
私事ですが、数週間前に軽トラの新車を購入しました。
 
 
イメージ 1
 
 
正確には新古車です。
 
3km走行していたし、スバル・サンバー4WDリアエンジンの最終型ですからね。
 
納車時すぐにドアには社名ステンシルを入れました。
 
ステンシルをペタッっと適当に貼って煙突補修用スプレー缶でシュッとね。
 
だから、若干傾いています。
 
しかし、右肩上がりですから良しとしましょう!
 
 
えぇーぇ? このような事をする人は初めてです。って、
 
スバルの営業マンもびっくりしていました。(笑)
 
 
 
この軽トラ、すばらしいです。
 
リアエンジンなので音が静かです。
 
ギア比が低いので山道・農道が楽です。
 
そして何より
 
エアコンが付いているんです!
 
以前の軽トラには付いていませんでした。
 
だから、夏はたいへんでした。
 
 
 
軽トラはキャビンが小さいからエアコンも良く効きます。
 
とても助かります。
 
屋根上作業は暑いですから、我慢出来なくなったならば、
 
最近は軽トラに非難しています。
 
 
イメージ 2
 
 
 
先日も猛暑日でした。
 
屋根上の煙道囲い周りの工事をしていると、
 
囲い内に吸い込まれそうになります。
 
 
イメージ 3
 
 
そんな時はヤバイサインです。
 
速やかに軽トラへ非難してエアコンで身体を冷やします。
 
 
 
暑い日が日本列島で当分の間つづくと言っています。
 
屋外作業は無理せずに休憩をして、水分、塩分をこまめに補給しながら
 
軽トラの冷え冷えキャビンで過ごす事をお勧めします。
 
 
イメージ 4
 

毎日クタクタです。
 
梅雨明けと同時に工事もお盆前のピークとなりました。
 
考えてみればこのブログも週一の書き込みがあれば良い方で
 
作業日誌なのに日誌になっていませんね
 
トホホ・・・。
 
蒸し暑い新潟の夏は年々身体に堪えてきます。
 
一日にどの位の量の汗を掻いているのか知りたいですな。
 
 
 
久しぶりに平屋のログの現場
 
他社様様施工だったのですが、
 
今年の大雪で煙突が雪の重みで折れてしまった。
 
フラッシングもイカレ、煙突もイカレ
 
ついでにストーブも散々な状況
 
で、
 
全てやり直し。
 
イメージ 1
 
 
可愛い二段組の足場は今年最低高の屋根上工事になるだろうな
 
フラッシングのやり直し工事は年間幾つかの依頼が来る。
 
その殆どが雪害だ。
 
雪害対策をしっかりと行わなければならない。
 
だからきっと降雪のない地域のストーブ屋さんが仕事をしても 
 
 
 
・・・・・。
 
 
 
 
フラッシングの周りのやり直し工事は結構大変ですよね
 
なぜならば、
 
ダメなフラッシングを外し、新しいフラッシングを差し込もうとしても
 
垂木に固定したルーフサポートには二重断熱煙突が最低でも1mくっ付いているので
 
そのフラッシングの両サイドいずれかの一辺を外から噛ませられなくなる。
 
屋根材を内折にして噛ませなければ横張り材は必ず水漏れを起こす。
 
そして捨て板を取り付けなければならないよね。
 
 
 
 
さて、どうする?
 
 
聞きたい方はご連絡下さい。
 
 
イメージ 2
 
 
そして・とにかく・絶対に
 
雪割の角度・耐雪部材の使用等々、妥協せずに工事を行わないと
 
ダメですね。
 
 
 
 

 
 

 
 

 

 
 
 
 
 
それにしても
 
 
クタクタだっ。
 
 
明日の現場の準備でもやるかな。
 
イメージ 3
 
 
明日はマンサード屋根
 
きっと、プロヴァンスのシロッコような灼熱が待っているに違いないな。
 
できれば、ミストラルが吹いてくれないかな。
 
 
 
 
 
今日もアンコールだった
 
イメージ 4
 
 
今日もクタクタだった。
 
そして
 
明日もクタクタになる。
 
 
 
 

もう、昨日だな 海の日
 
山に住む人間から一言いわせてもらうと
 
なぜ?
 
何で海の日があって山の日がないの?
 
海がない県は8つあるが
 
長野・埼玉・群馬・栃木・山梨・岐阜・滋賀・奈良にも山はある
 
日本中どこの都道府県にも必ず山はある
 
山がきれいであれば海はきれいである
 
 
 
 
片手落ちだぜっ
 
 
そんな事をブツブツ唱えながら
 
海の日のストーブ屋は屋根の上
 
イメージ 1
 
暑い屋根の上
 
消雪パイプがある屋根なので出来れば
 
水を流してもらいたかった・・
(滑り落ちるぜ)
 
でも、まだ小屋裏の工事に比べりゃ大した事無い!
 
 
 
 
工事から帰って来て
 
ストーブの納品前整備をする
 
イメージ 2
 
整備・点険を始める矢先から額をつたわり顎先から
 
流れる汗がストーブに直撃しそうなので大変だ
 
鋳物だから汗は禁物だ
 
長袖にコテを着けて・汗どめタオルを何枚もグルグル巻いて
 
ターバンにして行うのさ
 
口回りにもタオルを巻き付ければ問題ない!
 
 
 
 
暑い・暑いと言いながら外へ出れば
 
シーリングを打ったフラッシングがある
 
カンカン照りの太陽の下で一日中、屋外に出しっぱなしだった
 
イメージ 3
 
素手で持つと火傷をするな
 
でも、持ってみよう
 
 
大した熱さじゃないな!
 
 
 
 
 
海の日のストーブ屋は熱いのさ!!
 
 
 
 

 
うぉぉおおおー!!
 
久しぶりすぎるぜっ
 
 
元気かい?
 
 
黒い汗を毎日流しています。
 
ギラギラ輝く太陽とダラダラ流れる汗で
 
クラクラ回り出す坊主頭。
 
 
一日の終わりは
 
ジャリジャリした体と
 
白く縞模様になったTシャツが
 
男の勲章と言えるな。
 
ついでに香りもパーフェクトだ。
 
 
 
 
さて、とうとう、
 
 
 
 
 
蝉が鳴き出した!
 
 
 
 
 
ジッジ・ジジィ~ィ ジジィイイ~
 
 
 
 
ジジィ~
 
 
 
 
 
 
 
 
爺じゃねぇよ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カーーーン。
 
 
 
 
 
 
 
気温も随分と高くなってきました
 
今日は31.9℃
 
頭をヤラれない様にしましょう。
 
 
 

↑このページのトップヘ