2010年05月

イメージ 1

こうでなければなりません。
世界一、泥が似合う超高級車。

土日、知人のところへ秘密の打合せに行ってきました。
ものすごい山の中でした。
レンジローバーは彼の愛車です。
泥まみれの傷だらけ・・。

密会の詳細がはっきりしましたらこのブログでもお伝えしますが、、、。

「世界へ羽ばたく準備」とでも申し上げておきましょうか。

あなたは仕事中、どんな帽子をかぶっていますか? 

最近、オイラはこれだっ。

イメージ 1


とある大電力会社のアンティークな帽子。

どうです、カッコいいでしょう!?
色もいいでしょう。

この帽子、なかなかイケルんですよ。

なぜかというと、帽子の「つば」が非常に短いのです。
これには理由があって・・・・。
帽子をかぶったままヘルメットを装着できるデザインになっているわけです。
さすが、電力会社のワークキャップです。
通常の帽子だと、その上からヘルメットをかぶるとゴワゴワしたり、つばが邪魔になったりします。

昭和のラインマン(電線工)たちは、このワークキャップをかぶりその上からヘルメットを
装着し高所での作業を行った。
20世紀初頭のアメリカではラインマンの3人に1人は作業中の事故で命を落としたと言われている。
彼らはハンティングキャップをかぶり、足元はつま先まで施されたシューレースが売りの
レッドウイングのブーツだった。
やはり、視界の良いつばの短いワークキャップをかぶっていた。

イメージ 2


作業帽と言われる帽子がここ近年復活しているらしい。
ファッション的な観点からだと思われるが、実にすばらしい事です。




ナニ・ナニ・なに、、、。

薪ストーブ屋なんだから、ストーブメーカーの帽子をかぶれっ!ってか・・・。

名前だけ売る販売促進品の固まりのかぶり心地の悪い硬い帽子じゃ(笑)
かぶる気にならねぇな・・。
まだ、タオルの方がマシかもね。(爆)

現場で身に付けるモノは労働者の事を考えた造りのモノでなければ、
オイラは身につけましぇん。

イメージ 1

The Combustor

イメージ 2


That sounds like a real problem.
Do you mean this is better ?

I am supposed to write a report.


Hey, you.
What kind of The Combustor do you like ?

イメージ 1

スウェーデン斧の名品、「 グレンスフォシュ・ブルークス社 」 の 斧 の 『 柄 』を
用いてガーデニング道具を作りました。
作ったといっても畑道具の「つるはし鍬」をグレンスの「柄」とドッキングさせただけですが・・。
何年も薪割りはグレンスフォシュの斧を使用しているので庭仕事や畑仕事も同じグリップ感のある
それにしたかったのですよ。
新品の柄を卸すのはもったいないので以前交換時にしくじったモノを再利用しました。
楔もしっかり入り強度もあります。

我ながら良い物が出来たと思います。

国内の鍬やつるはしはとにかく『 柄 』が短いモノばかりで、庭仕事や畑仕事をすると
腰が痛くなります。(わたす、足が長いもんで・・。)
で、790mmの柄に変えたところ、なんとまぁ~、楽です。楽です。

これで花の株別けや石拾いも楽しくなりそうです。

グレンスフォシュ社さんにマネされてしまうかもしれないな・・・。(笑)


花といえば・・・。

日本酒の酒樽に寄植えしたハーブ。

イメージ 2


コモンタイム、ラベンダーセージ、ダイヤーズカモマイル、パイナップルミント、ローズマリー、
フラックスペレニアル、レモンバーム、それからペパーミント・・。
全8種類の寄植え。

1ヶ月たったら・・・。

イメージ 3


ミント系が強く、菊科の一年草ダイヤーズカモマイルは樽から押され、ラベンダーセイジは見えない
ほど隅っこに追いやられているようです。ローズマリーはまったく見えましぇん。

そろそろ、手を入れるかな・・・・・。

全てのハーブが薪ストーブクッキングで使えるモノです。
大切に、沢山育てなくては・・・・。

イメージ 1

マジョリカブラウンのイントレピッドⅡをセットしました。
写真では少々遠近が解りづらいかもしれませんが、、。

使い勝手の良い動線を考えて位置が決まりました。
リビングでは薪ストーブを360度どっからでも見られます!。

「キャー、恥ずかしい・・・。そんなに見ないで・・。」 って、イントが言っているようです。  
 
・・・・・。


さて、
なかなか新築ではこのように部屋の中央に薪ストーブを置く工事はありませんが、
暖房効率は抜群ですし、ウォーミングシェルフのミトンラックもどの角度でも
使用出来て使い勝手が抜群に良いです。
既存住宅なので煙突を抜く位置や屋根形状も考えてあえて中央にセッティングしました。

お客様がイメージしていた通りの出来栄えとなり、互いに大満足で大喜び!。 でしたぁ。

弊社に1年半前からコツコツと足をお運びいただき、幾度となく設置場所・煙突位置・
メンテのことや薪のこと等々、沢山お話を聞かせていただきました。
お客様の声はいつも新鮮で勉強になります。

お客様と互いに協力しながら進めたプランニングは最高!ですね。

↑このページのトップヘ