今日のメンテナンスやりがいがあったので紹介します。(ユーザーさんには了解済み。)
屋根は見ての通り急勾配。70度?。んで特注角トップ。
登山用ザイルとハーネスとハイパーV足袋靴でなんてことはなく登り、角トップ屋根をはずしたら・・。
屋根は見ての通り急勾配。70度?。んで特注角トップ。
登山用ザイルとハーネスとハイパーV足袋靴でなんてことはなく登り、角トップ屋根をはずしたら・・。
うえぇ~。
これは半分チリトリ(スコップ)で取ってしまった写真ですが。
貯まりに溜まってタマゲマシタ。
20Lのゴミ袋2杯でした・・・・。重かったぁ~。
いつもより気合を入れて煙突掃除を行ないましたぁ。
いつもより気合を入れて煙突掃除を行ないましたぁ。
掃除を終えて本体メンテナンス。
本体は錆が沢山出てます。
薪ストーブ侍魂に火がつきました!!
ENCORE NCなのでバッラバラにして一から部品をチックして組立て最後に本体外側を
これでもかっ! って言うくらいに磨き上げましたぁ!!
これでもかっ! って言うくらいに磨き上げましたぁ!!
どうですか? ピカピカになりましたよ。
鋳物の良い風合いが出てきました。(ポリッシュ1本、新聞紙3日分使用しました。)
鋳物の良い風合いが出てきました。(ポリッシュ1本、新聞紙3日分使用しました。)
丸々1日かけ、精一杯行なったメンテナンスでした・・・・。
で、なんでこんなに煤が沢山でるのか?
ユーザーさんとストーブの焚き方を話し合いました。
・低温でダンパーを閉じて使用していた。
・針葉樹(杉)の薪が乾燥不十分。
・大きな薪をゴロンといつも入れていた。
・etc・・・。
・針葉樹(杉)の薪が乾燥不十分。
・大きな薪をゴロンといつも入れていた。
・etc・・・。
要は「不完全燃焼」って事です。
今日のオイラは完全燃焼ですが・・・。
では。