2009年07月

・・・・・・。

私には、1歳半年上の兄がいます。兄のブログ(http://www.enpitu.ne.jp/usr9/94789/diary.html)

平成21年7月25日(土)午後5時27分、急性骨髄性白血病にてこの世を去ってしまいました。

43歳の若さでした・・・。

闘病生活丸3年。
病魔と真正面から闘っていた兄の強い姿を私は忘れられません・・。

昨年、私の血液細胞を移植し(HLA半合致移植)を行い、回復の兆しも見えていたのですが・・。

残念です。 本当に残念です・・・。

この場をかりて、
兄が生前お世話になった皆様に感謝申し上げます。


兄ちゃん、今までありがとう!
もう、ツライ事はありません。
ゆっくり休んで下さい。

Hey! ヘイ! ヘイィィ!!
天気がいいぜっ! 工事日和だぜっ! さぁ、行くぜぃ!!

テンションの高いカッチャン。。。

オラはカメラマンだって・・・。

ならば、背中しか写しませんよぉ~。
体がデカくてチムニーが見えませんな、、、。

イメージ 1


今日の現場は地元、魚沼市内でした・・。
現場からでした・・。

イメージ 2


あっ、そうそう、今日のポッポちゃんですっ。

イメージ 3


バーグを敷詰めたヤードがお気に入りのようですよ。

新潟市小針にて本体搬入工事。天気:曇り時々晴れ。
空を眺めながらエッチラオッチラと薪ストーブの貴公子!?アンコール・レッドを搬入する・・・。
また、空を眺めながらヨイショコラショと部材を運び入れる・・・。

何たって今日は「皆既日食」ですぜ、ダンナっ。!!
仕事している場合じゃねぇぜっ。。 (コラッ 。)

イメージ 1


んでもって、いつ皆既日食が起きてもいいようにサングラスかけてたぜ。(笑)
それも溶接用の濃いヤツ。
だけど、写真の通りオラは何か変? そう、サングラス逆さまです。(恥ずかしい~。)

いや~、グラサン逆さだろうが見れましたよぉ! はっきりと太陽が欠けていくところ・・・・。

神秘的でしたな。



お昼にお家の方が、新潟市名物「カツ丼」を出して下さいましたぁ。

イメージ 2


ぬぁんと~ぉ、カツが二重になっていて特盛りです。です。!
手作りのトン汁とサラダ付!
いや~、もう、頂くしかありません。

ガツガツ・カツカツっ。 カツカツ・ガツガツ と食べちゃいました。
ごっつぁんでございました。ホント美味かったです。
トン汁は2杯食べました。

オラたちの食いっぷりのよさにお家の方はビックリしていたようですが・・・・。

アクセル全開の中村工房です!!


例のハトさん、まだ居ます・・・・。
名前つけました・・。
「ポッポちゃん」ですっ。
よろしくですっ。

スズメたちと仲良くやってるみたいです。

イメージ 1

かわいいお目でちょこちょこ、、。

弊社に伝書鳩らしきハトがやって来たづら。

大雨の振る日、仲間たちとはぐれたか?カラスにいじめられたか?・・・なんなのか?

オラ、気になるのでずっーと見てたが、別に逃げない・・。
ほっほーほほっ・ほっほーほほっ と、山鳩の鳴き声をまねしながら近くに行くが別に逃げない・・・。

右足に青い長い冠 左足に数字のついた赤と黄色のワッカの冠をつけている。

よっしゃ! つかまえてやろ。

バタバタっ。   (びっくりして尻もちついたづら。)

ちょと飛んだ!。。

ん~。 手ごわそうだな。

オラの仲間や知り合いに切手をはったお手紙くれる人はいるけど、伝書鳩くれる人はいないづら・・・。
ハトさんよ、手紙もってるなら早いとこ届けないと餌もらえんぞぉ。
レース鳩だったら道草してたら勝てねぇぞぉ~。  っと、まぁ~、鳩に話しかけるが知らん顔。

そのうち、どっかへ行っちまうだろうと思い、パンのカスをばらまき、水をそえてやった。

気がつくと何処にもいなかった。飛んで行ったんだろうな。と思った・・・。



次の日(昨日)。

うわぁ~、まだ居るづら。

やっぱり、誰かオイラに伝書鳩送ったのかな?

今だ、捕まえられません・・・・・。

イメージ 1

梅雨の晴れ間をぬって、煙突掃除メンテナンスが続きますが、、、。
先日、柏崎市にて希少なデファイアントのホーロー茶のメンテを行ないましたぁ。
2005年に設置以来、こまめなユーザーさんだけあって(笑)、メンテは欠かさず行なわせていただいております。ユーザーご自身も建築関係のお仕事をおこなっているので薪ストーブの良き営業をして頂いているところです。(笑)

イメージ 2


シーズン中も数回、キャタリティツクコンバスター(触媒)の掃除を行なっていいるようで、
5年間使用していても触媒と二次燃焼ボックスはきれいで問題ありません。
このペースで行くと7~8年触媒が持ちそうです。(10年触媒が壊れていないユーザーさんたちも沢山います。)(最高は13年使用というユーザーさんがいます。)

このように触媒式のストーブを使われている方はシーズン中に数回は触媒の掃除を行なうと長持ちするようです。また、ステンレス製の触媒はパラジウムまたはプラチナでコーティングされていますが、触媒のメが少し細かいのでシーズン中の掃除は行なうべきと考えています。
いずれにしてもデファイアントとアンコールの触媒の掃除は簡単にできますので方法が分からない方は
ご連絡下さい。E-mail:smith@mail.uonuma.ne.jp

イメージ 3


ダンパーまわりとドアまわりのガスケットがいたみ始めていたので交換させていただきました。
アッパーファイヤーバックを取り外し真新しいガスケットをセットしてダンパーの開閉と気密が良くなり
ました。手で操作しているだけでわかりますよ。
ピタッと閉まります。

メンテナンスで行くところ、行くところ、きれいになったストーブと煙突を見て、ユーザーさんの
喜ぶ姿がオラの最高の癒しとなっています。

↑このページのトップヘ