2009年02月

イメージ 1

本日は、夕方より来房者が多く事務所内も活気がありましたぁ。

薪屋ドットコム(http://www.morimori-forest.com)の舘脇さまが来社されました・・・・。
が、ちょうどオラが留守ですみませんでした・・・・。
お会いしたかったのになぁ~。
お土産ありがとうございました!

薪屋ドットコムは薪ストーブ用の薪の専門店です。
山から切り出し、玉切り、薪割り、乾燥させ、配達まで行なってくれる、プロの薪屋さんです。
なんといっても名前がすごい!! ですっ。

薪屋ドットコム 0120-910-866 ですっ。

明日は長野駒ヶ根まで 3人でまた出張です。行ってきまぁ~す!

イメージ 1

午前中は天気に恵まれ、煙突掃除&メンテナンスも無事終了。
午後はあいにくの雨になり、現場へ入れず、あっちこっち顔出しでしたぁ。
まぁ、天気の良い時にじっくり工事を行なうので雨も良しですな。

事務所へ帰ってきて、一息入れていたら、オラと同じ髭ヅラのタリバンがやって来た。

タリバン→親友の樵さん。

そのネーミングは誰がつけたか定かではないが、きっと風貌からだろうな。 な、タリバン。

で、「メンテの写真撮り忘れてブログのおかずないんだよなぁー」と相談したら、
タリバン号からド デカイ チェーンソーを持って来た。
STIHL MS 260 軽量バー20インチ スタイル!
彼の愛機だ。
これを振り回していると思うとやっぱりタリバンだ。

オラの愛機はハスク345。
比べるとお子様のようですな・・。

タリバン、わが社の原木の山と戦ってくれ!!   ・・・・お願いします。

イメージ 1

ぞくぞくと原木が集まってくるぜ。
昨年秋、とある山でとある事情から切らなければならなくなった、『ブナ』と『ナラ』だ。
10tトレーラーで弊社のヤードへ搬送。
これからもガンガン届く予定。
街場ではなかなか出来ない豪快な薪集め。
何百t来ることやら・・・。
ストーブ屋は山間部に限るぜっ。

2010年Winterの為、どんどん『薪』を作るべ。

イメージ 1

弊社、入り口に設置している『薪ストーブの看板』。

6年間、風雪に耐えてだいぶ疲れが見えてきたようなので工房内でオーバーホール。
ピカピカに生まれ変わりました!

このストーブはVERMONT社のRADIANCE。
今はない、ガスストーブのアウターで作られています。

今回、防水用ソケットとソーラー電気を本体に内臓し、夜にはストーブの中に明かりが灯る仕掛けに
する予定です。スタッフとあれやこれやとわいわい言いながら新しいストーブ看板をいじっています・・。

設置はこの雪が解けてから・・。となりますが、ウキウキしています。

イメージ 1

アンコールと瓜二つのアンコールエヴァーバーン。
非触媒式の薪ストーブです。

バイパスダンパーを閉じると二次燃焼室(セラミックファイバー製)へ向かって排気がゆっくり導かれ
キャタリティックコンバスター(触媒)なしで再燃焼する。
二次燃焼室入り口にあるリフラクトリーシューの小さな穴から出る空気が未燃焼ガスと混ざり再燃焼するシステムとなっている。
触媒式の場合、混合気を260℃からの低温域で再燃焼させるというが、エヴァーバーンは550℃位で再燃焼
させるらしい。
両機共にガラス空気洗浄システムが組み込まれている。システムといっても温められた空気がエアーカーテンとしてガラスの曇りを取り除けるように流れるだけのこと。

なぜか、エヴァーバーン機種(以下NC)を使用しているユーザーさんより、「ガラスが曇りたがるよ。」といわれる。NCの場合、空気調整が手動であると同時にそのハンドルで調整される空気はすべてガラス
上部より燃焼室に導かれる。なので空気レバーを絞るとガラスは曇る構造となっている。

で、それを解消するためには(本来の焚き方)
写真のように燃焼室に灰を多めに溜めてやる。リフラクトリーシューが3分の2ほど隠れる位。
そうすると本来シューの穴から流れ込む空気量が少なくなります。(ほんの少しになる)
NCは本体後方下に開いている直径90MM強の丸穴からシュー・ガラス上部(空気レバー調整による)の2箇所に空気を送る構造になっています。

なので、シューから流れ込む空気量を減らすと減らした分の空気がガラス上部より降りてくるという
ことになると考えます。
たとえば、シューより5リットル、ガラス上部より5リットルの空気がドラフトにより燃焼時に必要空気量として本体へ流れ込むとしよう。
シューの穴を灰で隠す事により、5対5の比率が、(仮)2対8位になるのでは?

シューの穴を隠すと二次燃焼用の空気はどうなるの?っと考えているあなた。
ファウンテンと呼ばれる二次燃焼室内に空気がまわるようです。(別ルートできちんと入る構造です)


実際に器具にての計測はしていませんし、憶測の部分も多々あるようですが、工房内のアンコールNCでは見違えるほど曇りが違います。
他にNCユーザーさん家でも試していますが、GOOD!のようです。

一度やってみて下さい。

もうやっているってぇ~。

お便りお待ちしてます。

↑このページのトップヘ