ベゼル工場へ行きました。
 
ここはいわゆる組立工場です。
 
幾度と通っていますが、今回訪問した日は
 
ビルトイン式暖炉の組立日でした。
 
イメージ 1
 
 
ビルトイン式のモントペリア
 
日本に来る日もあるかも知れませんね。
 
イメージ 2
 
アメリカでは、まだまだビルトイン式暖炉も人気があるそうです。
 
 
さて、しっかりと見たかった製造ラインに来ました。
 
イメージ 3
 
フレックスバーン・ストーブのお腹の中にあたる
 
リフラクトリーエンジンやファイヤーバックやインナーパネルやアクセスパネルや
 
リフラクトリーのライト・レフトエンドを
 
製造しているところです。
 
莫大な量の型枠があります。
 
すべて手作業にて1つ1つ丁寧に造られています。
 
イメージ 4
 
 
ファイヤーバックを造っているところです。
 
8つの穴に原料が入らぬように鉄棒で蓋をします。
 
手で丁寧に詰め込んだ後にバイブレーションを長時間かけ
 
中に残っている空気を抜きます。
 
その後、高温の炉に入れ焼き上げます。
 
 
以前見たそれよりも原材料が細かになった様に見受けられ
 
クオリティーの向上改善がなされている事を聞きました。
 
 
 
 
次ぎに、実験室です。
 
イメージ 5
 
 
アンコール赤のフレックスバーン6インチ煙突使用。
 
さまざまなラインが本体内外部と煙突内外部に接続され、
 
温度と燃焼状況を把握できるようにされています。
 
 
イメージ 6
 
 
実験室の片隅にもストーブがセットされていました。
 
ダッチウエストのエンライトと仲良くアンコールがあります。
 
私が写真を撮りたいと言うと、
 
実験室のスタッフが慌ててストーブ周りの備品を片付けました。
 
だから、ストーブの周りには何にもありません。
 
重要機密の備品だったのかも知れませんね。
 
 
この部屋で沢山の話しが今回も聞けました。
 
仕事で生かしたいと思っています。
 
感謝です。
 
 
フレックスバーンは炉内の灰を溜めて使用すると上手に燃やせる。
 
ファイヤーバック下の8つの穴は灰で隠れる。
 
その空気は燃焼室内の灰の中へ向かう。
 
エンジニアとの話しの中で私は解釈した。
 
 
 
 
受験室内のストーブ内部はすべて灰がしっかりと敷かれていました。
 
そして、穴は隠れていました。
 
私は思い出しました。
 
Willistonのストーブ屋Stove & Flag Worksの親父さんが言っていた事。
 
フレックスは灰を溜めて使えるから良いよ って。
 
 
 
二次空気が入りっぱなしのフレックスバーンシステム
 
一次空気と炉内でケンカして二次空気が勝つ
 
その結果、炎がいつもバックに流れるように燃える
 
1次空気を絞り炎を立たせようとするとガラスが曇る
 
ファイヤーバックの穴を灰で覆うと二次空気のバランス量が変わり
 
バランス良く燃えるようですよ。
 
 
 
 
VCG新社長にはお会いできなかったけど
 
マイクさんとリックさんがコピーしてくれた。
 
 
イメージ 7
 
アメリカで有名な建雑誌
 
HEARTH & HOME November 2013
 
 
良く見たらリックさんも写っていた
 
イメージ 8
 
 
 
ベゼルで組み立てられたストーブが今日も
 
魚沼へ届きます。
 
 
 
イメージ 9
 
ランドルフ鋳物工場はまた後日です。