2011年01月

イメージ 1
 
漸く雪が降り治まった朝5時
新しいBCスキー用のシールを試したくて
裏山へGO
 
イメージ 2
 
膝まで埋もれる深雪でのラッセルはキツイ
でも、なかなかのグリップだな
さすがG3のシールだ!
 
森の中を歩き回り、雪解け時期に伐採する木々にマーキングしておく
再来年用の薪が目の前に沢山ある
この豪雪で雪折れしている木が目立つ
雪の重さで倒れてしまったそれは「薪」として
 
大切に使わせて頂きます
 
 
イメージ 3
Alpinist skins Medium 130mm
G3 MADE IN CANADA
 
 
 
履き込んでいるソレル・カリブのインナーがだいぶ疲れて穴まで開いていた
なので思い切って購入!
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
ん?
だいぶインナーの高さが目立つ
 
気にしません
 
このブーツは以前、ソールも張り替えた
 
簡単にモノが棄てられる時代に
あえてモノを大切に使う
 
気分は新品です!
 
イメージ 6
 
だって本物
 
ですからね
 
SOREL CARIBOU 1990年型
MADE IN CANADA
 
 
 
G3とCARIBOUは極寒の地で育った本物の良い道具です
これからも大切にします
 
 
 
 
 
 
 

まったく降り止まない雪だ
今日現在1月は晴れた日(曇り含む)は2日間だけ
雪降るデメリットを指折り数えるよりも
せっかく、これだけの深雪が積もっているのだから
 
やっぱり、これでしょう!
 
イメージ 1
 
BCスキーだぜっ
深雪時はファットスキーが最高だ!
幼少の頃から ヤブ乗り といって
スキー場の圧雪していないコース外を滑る事が大好きだった
よく関係者に怒られた (笑)
実家の裏山を板をザックに付け、カンジキ履いて登り・滑るのが
小学生の頃の日課だったな
危険も当然あるがそのスリルとパウダースノーでの浮力が快感だった
雪山の美しさと恐怖を教えられ
バックカントリー(BC)が自然と身に付いた
 
 
Vermont Castings社のあるアメリカ・バーモント州は
BCスキーでも有名なところだ
特に北にあるストウ・マウンテン・リゾートは
一度は滑りたいリゾートだ
5781 Mountain Rd.,Stowe,VT
 
ついでにベン&ジェリー・アイスクリームもあるしね
VT-100 , Waterbury , VT
 
イメージ 2
このDVDもバーモントのストウ(Stowe)での
MEATHEAD FILMSの「 HEAD FOR THE HILLS 」 !
 
まさに ヤブ乗り野朗達だ
深雪をガンガン滑る映像を見ると
血が騒ぐぜよ!!
 
 
BCで聞く唄はオラの場合、なぜか
 
LOUIS ARMSTRONG♪だべさ
 
WHAT A WONDERFUL WORLD
 
I see trees of green , red roses too
I see them bloom for me and you
And I think to myself , what a wonderful world
 
I see skies of blue and clouds of white
The bright blessed day , the dark sacred night
And I think to myself ,what a wonderful world・・・・・・
 
 
 
 
 
・・・・  いいべぇ~
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 1
 
空が破れたかの如く雪が降り続く
今年に入り青空は一度見たきりだ
青空を忘れてしまったオラです
 
イメージ 2
 
どうしようもなく降り続く
薪小屋の屋根の雪は下ろすところもなくなった
3.7mの高さにある100V電線に届くのも時間の問題だ
人間なんて自然の中ではちっぽけなものに過ぎない
 
イメージ 3
 
だから、機械の力を借り格闘してきたが
雪壁は高くなる一方だ!
愛機赤いヤンマー除雪機も飛ばす高さの限界にきている
 
今年の雪は毎年のそれと少し違う
降雪時の気温が低い時と高い時が重なり
ざらめ雪とパウダースノーが断層化して積もっている
こんな時は雪崩が心配される・・・
BCスキーは止したぜ
毎日のように遭難記事が出ているからね
 
ちなみに
弊社の裏山は雪崩危険地帯となっている・・・
 
シェルターづくりの工房でよがったぜよ
 
 
イメージ 4
 
 
こんなモノクロの風景の中で
 
生きてます
 
 
 
 
おまけ画像
イメージ 5
 
現場へ行く途中
電信柱に積もった雪があまりにも芸術的なので
思わずシャッター切ったけど
寒さでレンズ曇ってましたね
 
このお宅、高床住宅ですよ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

夏が猛暑であれば、冬は大雪となる
ここらで暮す年寄りの話
全くその通りだ!
昨年2010年は全国的な猛暑だった (まだ、記憶に新しいだろう)
何っ?今朝食った朝飯覚えていないのか!?
それじゃ、オラと同じだ!
 
大寒を控え、今後降雪量はガンガン増えて行くわけだが
オラはこの時期が結構好きです
 
深々と降り続く静かな雪の世界・・・
 
薪ストーブを焚くには最高だからだ!
これだけ雪に囲まれていると
薪ストーブを焚いていないと生きて明日を迎えられない って
感じるからね
 
がんばって暖めてくれる大活躍なオラの3台
 
イメージ 1
 
自宅和室のイントレピッドⅡ
サブ・ストーブであるが、ここ数日は大活躍だ
 
 
 
イメージ 2
 
工房の事務所内に設置している
特別なアンコール
コイツといる時間が今期は一番長くなりそうだ
 
 
イメージ 3
 
自宅リビングのアンコール
10ヶ月は燃えている
 
矢印のホーロー看板だが
お気に入りだ
 
イメージ 4
 
アメリカのジョーク看板
US通販でやっと買えたんだ
もちろんMADE IN USA
 
 
 
他に工房内に5台の薪ストーブがいつも待機しているが、
それらは来客時に火が入る
そうでもしないと薪がいくらあっても足りないからね
 
寒い日がづつきますが、
薪ストーブで暖かい
 
大活躍な薪ストーブです
 
 
 
 
 
 
 

 
 
それにしても
よぐよぐ降る雪です
 
イメージ 1
 
言葉が出ませんね
朝から晩まで雪堀り
わたすの仕事は
薪ストーブ屋 → 雪堀り屋
と、なっております・・・
 
イメージ 2
 
聞いた話だが、
この時期どこのストーブ屋も薪作りをするらしい
一年中でもっとも薪作りに適している時期という
 
豪雪大国世界の魚沼では・・・
 
イメージ 3
 
 
雪に埋もれた薪小屋を掘り出すだけで
精一杯です!!
この小屋の屋根はシェイク張りなので
雪下ろしをしなければなりません
今年、3回下ろしました
(60cm×3回=180cm)
 
豪雪地又は降雪地の屋根は「滑る屋根材」が当たり前
雰囲気を楽しみたい為だけで
シェイクにしている薪小屋なんですが
 
冬期間は重く圧し掛かって来ます
 
 
 
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ